数あるブログのなかから本ブログをお読みいただき、ありがとうございます!
「そろそろ本音で話そうか。」を運営しております、30歳から3つの「と」(投資・登山・トレーニング)を習慣にしたら人生が変わった金融系サラリーマンたかはし昇一です。
このブログでは3つの「と」以外にも、「節約」「健康」やその他のテーマも実体験をベースにできるだけオープンに発信しています。
●「はじめまして」のご挨拶!

基本情報
●名前:たかはし昇一
●生年:1985年
●居住:東京都23区内
●職業:金融系サラリーマン
●資格:証券外務員(一種)
●趣味:投資・登山・トレーニング
●主食:納豆たまご五穀ごはん・魚・野菜
MY favorite
●猫
●村上春樹
●シャーロック・ホームズ
●スピッツ
●奥田民生
●INTO THE WILD
●魔女の宅急便
●宇宙兄弟
ぼくは大手企業サラリーマンの父と専業主婦の母とのあいだに1人息子として生まれ、良くも悪くもフツーで幸せな「ありきたりな人生」をおくってきました。
四年生大学卒業後は「東証一部上場の大手メーカー」に就職。この先の人生も順風満帆かと思っていたのですが…
たかはし昇一は、四年制大学を卒業後「東証一部上場の大手メーカー」に新卒で営業として就職しました。
その会社は、売上高1兆円以上・従業員数5万人以上のいわゆる大企業!
これで今後の人生も安泰だと思ったのですが…なんと「長時間残業」や「休日出勤」があたり前のブラック企業でした。
「せっかくの大企業」という思いがあったので、簡単にドロップアウトするのはもったいないと我慢してがんばりましたよ。
ですが常に「本当にこのままでいいのか」という悶々とした思いを抱えていたんですよね。
転職しやすい年齢のボーダーラインと言われる30歳を目前に、ついに意を決して転職しました!
30歳目前で逃げるように金融業界に転職し、運よく長時間労働地獄から脱出。
そして仕事柄なんとなく興味があって「投資」を、屋久島に行った人の話に感化されて「登山」を、筋力づくり・体型維持の目的で「トレーニング」をはじめました。
●「そろそろ本音で話そうか。」ブログ名の由来をご紹介!
「承認欲求」という言葉がありますよね。
現代社会では、相手のリアクションや「いいね!」を気にするあまり本当の気持ちや率直な意見を表現しづらくなっているように感じます。
周囲を意識しすぎて「じぶんの声」を無視しつづけると、次第に「じぶんのこと」すら分からなくなってきます…前置きが長くなりました。
ユーザーが知りたいのは「本音」ですよね?
匿名ブログなんだし「本音」で話す記事をアップしよう!という決意と、その初心を忘れないよう自分への戒めをこめました。
●「投資」の具体的な内容をご紹介!
「資本主義は崩壊しない」「世界経済は全体として成長していく」というポジションで「インデックス型」の「投資信託」を「つみたて」で、各種ベンチマークに連動するリターンをめざしてます。
具体的には、つぎの3銘柄を10:70:20(日本:先進国:新興国)の配分でつみたて中。
- 10%:SMT TOPIXインデックス・オープン
- 70%:たわらノーロード 先進国株式
- 20%:EXE-i 新興国株式ファンド
さらに「クラウドファンディング」での事業出資や「仮想通貨」への投資なども楽しんでいます。
基本的に投資をオススメするスタンスですが、取引きに際しては「自己責任原則」に則り、さまざまなリスクを正しく認識していただいたうえで自身の判断・責任にもとづいて行っていただけるようお願いします。
●「登山」の具体的な内容をご紹介!
3シーズンは国内2,000〜3,000m級の高山のテント泊縦走を楽しみ、冬季は関東周辺1,000m程度の低山ハイクをゆる〜く楽しんでます(厳冬期=1月はお休み)。
思い出の山行トップ3
- 2016年:北アルプス・雲ノ平周遊(折立→雲ノ平→鷲羽岳→黒部五郎岳→折立)
- 2015年:北アルプス・裏銀座縦走(七倉→槍ヶ岳→上高地)
- 2017年:南アルプス・北岳(広河原⇄北岳)
好きな低山トップ3
- 山梨・滝子山(1,620m)
- 山梨・三ツ峠山(1,785m)
- 山梨・金時山(1,212m)
好天予報でなければ山行中止にするポリシーです。
テントはヒルバーグの「ウナ」を愛用。シンプル&タフで理想的なソロテントだと思います!
●「トレーニング」の具体的な内容をご紹介!
24時間営業のジム「JOIFIT24」で筋力トレーニングをしてます。
トレーニングメニューは基本的に「ビッグ3(スクワット・デッドリフト・ベンチプレス)」と「チンニング(ラットプルダウン)」のみ!
最近はプロテインを飲むのをやめて、タンパク質は自然食品からとるようにしてます。
●「現在の目標」をご紹介!
2032年までに金融資産3,000万円の「アッパーマス層」に上がれるよう、「収入を増やす」「支出を減らす」「投資で増やす」を実践中です!
支出を減らすための「節約」として、「晩酌」をやめたりスマホを格安SIM「mineo(マイネオ)」にしたりしました。
サラリーマンをアーリーリタイアして「好き」を仕事にしたいとか、山が見える家で猫と暮らしたいと思ったり、自給自足の生活に興味があったりもします。
●投資×登山×トレーニングで人生で変わった!
投資
ぼくの実家には「ギャンブル禁止」という家訓があります。投資もギャンブルの1つで、失敗すると破産するアブナイものというイメージをもっていました。
金融系サラリーマンになる前は会社の財形貯蓄制度を利用して貯金するぐらいで、お金は「使う」か「貯める」の2択でした。
仕事柄「投資」が身近になり新たに「増やす」という選択肢ができたのは大きなマインドの転換でしたね。
投資はギャンブルにもなり得るのは事実ですが、それはやり方の問題。
投資にはなるべく早いタイミングで取り組むべきだし、貯金だけでは対抗できないリスクの方がこわい。30歳でそのことに気がつけて本当によかったと思ってます…。
お金の上手な「使い方」「貯め方」「増やし方」は日本の学校の授業では教えてくれないのが実態です。
日本人は一般的にお金はいやしいものとして話題にするのを避ける傾向があります。他人同士はもとより家族同士だってそうですよね。
「ファイナンシャルアカデミー」の無料講座「お金の教養講座」はそんな世の中で社会人の必修科目だと思います。
登山
30歳以前のぼくは、常に「あれも欲しい、これも欲しい」「まだ足りない、もっと必要だ」という物欲にとらわれていました。
登山をはじめたばかりの頃もそうで、使いもしないのに重くてかさばる荷物をかついで行って、低山で息も絶え絶えなんてことがしょっちゅうでしたね。
日帰りや山小屋1泊2日ではなんとかなっても、テント泊縦走となるとそうはいきません。荷物を「本当に必要」で「ないと困るものだけ」に絞る必要があります。
ぼくは知らず知らずのうち、自然に「ミニマリスト」の思想に大きな影響を受けてました。
人間はなにも持たない状態で生まれ、最後にはなにも持たず無に帰る…それなのになぜ自分は「物を所有すること」にこだわっているんだろうと考えだしました。
それからというもの、狂ったような「断捨離」を経て、なるべく物を持たない生活をしています。
結局メディア・広告に商品イメージを植えつけられていただけ。心から欲しい・必要と思って買っていた物は少なくて、断捨離したらほとんどなくなりました。
気をつけないとすぐお金を使わせられてしまうので、最近はほとんどテレビを観ないですし物欲を刺激する雑誌も読まないようにしてます。
せっかくお金を使うのであれば「リターン」を見込んだ投資にしたいですし、じぶんの心にいつまでも残る「体験」をしたいですね。
トレーニング
より重いバーベルが上げられるようになったり、理想の体に近づいていくのはうれしいものです。
それには「トレーニング内容」はもちろん重要ですが、じつは「食事」と「睡眠」にも気をつける必要があるんですよね。
糖質や脂質が多すぎる食事メニューを避けて、タンパク質が多くて良質なオイルを含む魚やミネラルを含む野菜を積極的に食べるようになってからは体調もバッチリです。
寝具にもこだわって23時までには就寝するようにもしてますので、生活のリズムが全体的に向上しました。
マインドが変わったことでアクションも変わり、いいバランスで回りはじめた感覚。
「投資」「登山」「トレーニング」…この3つを習慣にしたら人生が変わりました!